|
心棒を組む
適当な板に心棒を立てて、心棒に木片を十文字に結わえる。
心棒は画材店で取り寄せて貰っても良いですが、木や鉄棒、太い
針金で 代用してもいいです。
制作途中でグラグラしてくると困るので、ここでしっかりした心棒を
組んで おきましょう。 |
|
|
|
粘土を荒付けする
いよいよ粘土を付けていきます。
細かいところは考えないで、大まかに頭と首と胸の三つの関係
だけを考えて造っていく。
中心線を引き、頭部の傾き、胸部の傾きを表しながら量の動きを
考える。
粘土は普通の粘土でもいいのですが、水分の管理が煩わしいの
で ここではイタリア製の油粘土を使いました。
|
|
|
|
造り込む
徐々に細部まで作っていく。細部にはこだわらず、常に大きな形を
見て表現するように務める。
形は輪郭線で見るのではなく、量で見るように常に心掛けましょ
う。
似ている、似ていないはこだわらないようにしよう。
形が正確に表現されると自然と似てくるものです。 |
|
|
|
粘土原型の完成
仕上がりの表面は多少荒くとも、それが「タッチ」となり、出来上が
った作品に味わいを加えるものです。
樹脂になってから修整することも出来ますのであまり気にせぬよ
うにしましょう。
サインを入れるのを忘れぬように。 |
|
|
|
石膏取り
切り金入れ
粘土のままでは保存が出来ませんので、樹脂にする方法を説明し
ます。
彫刻の稜線に沿って切り金(0,1mmの薄い真鍮板)を入れていき
ます。注意すべき点は、引っかかり無く外れるように工夫して下さ
い。
また、この切り金の厚みが石膏の厚みになりますので、丁寧に入
れてください。
|
|
|
|
石膏の塗り込み
石膏を普通に溶き、軟らかい筆で塗っていきます。この時、気泡
が出来ないように、また出来るだけたっぷりと乗せるように塗って
いきます。
一層目が塗り終わると固まるのを待って、二層目以後は石膏を
溶いて、しばらく待ちます。固まりかけのソフトクリーム状になった
ときに手早く石膏ヘラで塗り込み、厚みをもたせます。
|
|
|
|
切り金出し・型外し
石膏がよく固まったら、小刀やノミで石膏を削り切り金を出します。
切り金の2,3カ所からヘラをこじ入れ型をはずします。
|
|
|
|
粘土出し
いよいよ粘土出しです。
表面に傷を付けないように注意深く大胆に抜き出しましょう。
油粘土は何度でも使えますので石膏かすやゴミが混ざらないよう
に抜き出します。
|
|
|
|
樹脂の塗り込み
型に水を充分吸わせて、余分な水分を切り、表面から水が引い
た頃、樹脂を刷毛で塗っていきます。一層目が乾いたら同じよう
に刷毛で今度はガラス繊維を張り込んでいきます。
二層目も固まったら、両方の型の合い口の余分な樹脂を削り、
そこに硬い目に溶いた樹脂を多い目に塗り、両方の型をグチャ
っと合わせ、針金や紐で動かぬように縛って固定する。
|
|
|
|
割り出し・修整
樹脂が完全に固まったら、石膏型を割り出します。マイナスドラ
イバーや刃先を潰したノミで、本体を傷付けないよう叩き割りま
す。
割り出したらバリなど余分な樹脂を削りとり、穴や気泡は樹脂
で埋めます。
|
|
|
|
着色・完成
修整が終わったら着色です。
布で磨いて調子を付けます。
ワックスを少し付けるとよく光ります。
台を付ければ完成です。
どうです、ブロンズのような風格があり、芸術の香りがするでし
ょう。
玄関や床の間、ピアノの上などお気に入りの場所に飾りましょ
う。 |
|
|
材料一覧 |
油粘土・手板・紐・ヘラ
石膏・ホーローボール・石膏ヘラ・切り金(0,1mm真鍮板)
FRP樹脂(ポリエステル樹脂)・ガラス繊維・タルク・刷毛
パーメック(樹脂硬化剤)・顔料・カシュー・シンナー
これらの材料は○×ハンズなどで入手出来ます。 |
|
|
|
|
|
|